テレビやインターネットの影響とは|メディアリテラシーの重要性

 

こんにちは。エナ整体のエナです。

 

 

メディアとは

 

 

テレビ、ラジオ、新聞、

雑誌、インターネットなど、

情報やメッセージを

伝達するための手段や

ツールのことです。

 

メディアは、人々に情報を

伝えるだけでなく、

意見や価値観の形成にも

影響を与えます。

 

 

サブリミナル効果とは

 

 

人々に意識的には

気づかれない程度の

情報やメッセージが

与えられた場合に、

 

その情報やメッセージが

無意識に影響を与える

現象を指します。

 

 

例えば、

テレビ番組中に

わずかな時間で

流される広告や、

 

映画や音楽に隠された

メッセージなどが

それにあたります。

 

無意識レベルで

与えられた情報が

意識的な意思決定に

影響を及ぼす

ことがあります。

 

 

広告や音楽への活用

 

 

このような効果を

直接的に利用した表現は

禁止されているものの、

 

実際には

気づかれない程度に

多くのシーンで

取り入れられていると

言われています。

 

ロゴや広告は、

メッセージ性を

もたせることで

商品やブランドの

認識や印象を

強化することを

目的としています。

 

さらに

音楽や効果音にも

使用され、

 

音楽の逆再生や

特定の周波数を

含めることで、

 

無意識のレベルで

感情や行動に

影響を与える

効果が期待されます。

 

 

メディアリテラシーの重要性

 

 

テレビやインターネット等が

私たちに与える情報や

影響は多様であり、

 

それを正しく

評価するためには

メディアリテラシーが

欠かせません。

 

メディアリテラシーとは、

メディアの情報や

メッセージを理解し、

 

その裏にある意図を

読む能力のことを

指します。

 

メディアは情報を

伝えるだけでなく、

 

意図的に特定の

メッセージを

伝えることもあります。

 

テレビやインターネット等を

見る際には、

 

客観的な視点で

情報を評価し、

 

自分自身で意見を

形成することが重要です。

 

 

日常生活における具体的な例

 

スーパーマーケットのBGM

 

 

スーパーマーケットの

入口近くでは

テンポの良い

リズミカルな

BGMが多く、

 

これには

その後の

購買行動に

繋げるための

意図があります。

 

野菜売り場では

水しぶきや

自然のせせらぎなどの

新鮮さを想像させる

音が流れ、

 

鮮魚売り場では

ノリのよい音により

購買意欲を

かき立てられます。

 

そして

多数の商品に

目移りしたくなる

音とともに

スーパーの中央を

回遊させられ、

 

惣菜売り場では

動画や効果音も加わり

視覚や聴覚に訴え

食欲を刺激されます。

 

これらは音という

周波数を巧みに

操作することで

消費者の感情を動かし、

購入へと繋げています。

 

 

音に関しては、

人の耳には聞こえない

周波数帯が使われる

こともあります。

 

人が認識できる領域は

ほんの一部であり、

 

高音域や低音域になると

耳には聞こえなくとも

行動に影響を

与えることがあります。

 

 

メディアの情報操作

 

 

メディアの情報は

操作されています。

 

テレビは大衆を

操作する洗脳装置だと

言われており、

 

世の中の情報の

大半は発信側の

都合の良いように

つくられています。

 

最近の

ウイルス騒ぎや

その予防法においても、

 

国の主張に

一貫性がないのが

それを物語っています。

 

そのため最近は、

言われた通りに

行動した結果、

 

判断を間違ったと

後悔した話を

聞くことも

多いのでは

ないでしょうか。

 

情報の取捨選択にあたり、

必ず事実となる事柄の

良い面と悪い面の

両方を調べたうえで

 

最終決断を

「自分自身で」

下すことが大切です。

 

 

子ども向け作品に
隠されたメッセージ性

 

 

一部の子ども向け

映像や商品には、

 

教育にふさわしくない

メッセージが隠されて

いることがあります。

 

これは、

子どもの潜在意識に

直接影響を与える

可能性があるため、

注意が必要です。

 

世界的に有名な

キャラクターで

流行りものだからと

安心してはいませんか。

 

私たちは

このような可能性を踏まえ、

消費者側のリテラシーを

高める必要があります。

 

 

結論

 

 

私たちは常日頃から

マーケティングや

情報操作の支配下にいます。

 

その中で、

どの情報を

どのように

取捨選択するのか、

どの環境に

身を置くのかを

 

自分自身で

決定し続ける

必要があります。

 

特に子育て中は

重要な能力の

ひとつです。

 

企業(国家)戦略に

踊らされない

眼を養うことが

大切です。

 

 

こちらの記事も合わせてご覧ください。

子どもに携帯電話を与える利点と欠点とは? | 現代の生活や健康問題の視点から考察

 

電磁波対策は必要ないと思っていませんか? | 電磁波過敏症の症状と対策

エナ整体おすすめの「スパイラルセラピー®︎」

エナ整体LP

最近の投稿

ブログカテゴリー

ニュースレター登録

フッター ニュースレター登録

エナ整体予約カレンダー

あわせて読みたい記事

Get Incredible Interior Design Right Now!

エナ整体のメニュー