フロー状態とは?脳のパフォーマンスを最大限引き出す方法!

 

こんにちは。エナ整体のエナです。

 

脳のフロー状態とは

どのようなことか

ご存じですか。

 

フロー状態とは、

物事に没頭している状態

のことを指します。

 

 

なぜそれが良いかというと、

 

脳が一度フロー状態に入ると

雑念が湧かなくなり、

集中して作業をすることが

できるからです。

 

それにより最高の

パフォーマンスを

発揮できると言われています。

 

 

トップアスリートたちが

フロー状態やゾーンに入るのも

このような理由からです。

 

 

では、

一般の私たちが

フロー状態に入る方法は

あるのでしょうか。

 

 

それは、

 

日常生活での繰り返し作業

 

に秘密があります!

 

 

例えば、

・餃子の具を包む作業

・そばやうどんを打つ作業

・繰り返し混ぜる作業

・お風呂のタイルを磨く作業

・窓を雑巾で拭く作業

 

こうした行為は同じ動作を

何度も繰り返します。

 

そして気づくとフロー状態に

入っていることがあります。

 

これが脳にとって

最強の状態と言えるのです。

 

きっと脳波的にも

リラックスしていることでしょう。

 

こう考えると、

フロー状態は瞑想と

似ていると思いませんか。

 

 

 

●フロー状態はひとつの作業に

没頭していること

 

●瞑想は無心になって

想念を集中させること

 

だとすると、

どちらも「いまここ」に

焦点を置いています。

 

 

一般的に瞑想とは、

座禅を組んで

目を閉じるイメージを

持つと思います。

 

 

 

慣れている人は

問題ないかもしれませんが、

初心者には

この時間が無駄だと

感じられるかもしれません。

 

目を閉じて無心にと言われても、

脳内では

「これが終わったら何をしよう」

「あれを食べよう、ここに行こう」

「あの人に連絡しなければ」

「今夜の予定は・・・」など

様々な雑念が飛び交い、

 

 

 

“ただ時が過ぎるのを待っている”

 

という状態になって

いるかもしれません。

これでは瞑想の

意味がありません。

 

 

しかし、先に述べた

日常生活での繰り返し作業は

手持ちぶさた感がないどころか、

実際に手を動かしているため

やるべき作業も

終わってしまいます。

 

これはある意味、

実用的で効率的な作業と

言えるのではないでしょうか。

 

 

昔の人は

・農地を耕し収穫する作業

・味噌を作り漬物を漬ける作業

・汚れ物を洗濯板でこする作業

・雑巾がけやゴミを掃く作業

・暖を取る準備や作業

 

 

などをする中で、

自然とフロー状態に

入っていたのでは

ないかと推測します。

 

現在は、単純作業は

AIや家電に取って代わられ

簡単便利な

世の中になりましたが、

 

私たちは日常的に

フロー状態に入るチャンスをも

引き渡してしまったのでは

ないでしょうか?

 

(私たちがプチプチを

好む理由はもしかして…)

 

 

 

昔の人は現代のように

マインドフルネスや

瞑想について

言及していたのかは

わかりません。

 

少なくとも

フロー状態に入るために

作業を行っていたとは

思えません。

 

そういった言葉自体が

存在しなかった

可能性もありますが、

 

彼らは普段の生活の中で

リラックス状態を

作り出す動作があり、

 

それにより

自らの精神状態を

安定させていたのでは

ないかと思います。

 

人間としての

パフォーマンスを

最大限発揮する鍵は、

 

AIが到底太刀打ちできない

ヒトの脳の一部分を

強化することかもしれません。

 

 

生活の効率化の

代償は大きかった・・・

とならないためにも、

 

現代人の皆さん、

一見面倒くさそうな

単純作業も

嫌がらずに

やってみてください。

 

思いもよらない恩恵を

受けることが

できることを願って…

 

 

こちらの記事もご覧ください。

タスクと優先順位の決め方 | 時間管理マトリクス

エナ整体おすすめの「スパイラルセラピー®︎」

エナ整体LP

最近の投稿

ブログカテゴリー

ニュースレター登録

フッター ニュースレター登録

エナ整体予約カレンダー

あわせて読みたい記事

Get Incredible Interior Design Right Now!

エナ整体のメニュー